うちのお好み焼き自慢
- Posted by 姫路獨協大学
- |2013年08月07日
- |キャンパスライフ
こんにちは(^o^)
こども保健学科3回生の
山本です ☆
たくさんの課題やテスト
夏休みに入ったひと
海、花火、BBQなどなど ♪
夏もいよいよ本番という
かんじになってきましたね(*^^*)
わたしは7月のおわり、
実習訪問のため、
実家 広島に帰ってきました !
広島といっても、
山口県よりですね !
廿日市市です(^ ^)
広島市じゃないところが
残念(@ ̄ρ ̄@)笑
でも、廿日市市には
世界遺産に登録されている
厳島神社があったり
住んでいるところも
自然がいっぱいなんですよ ☆☆
そして、なんといっても
実家に帰ったら
必ず食べるものがコレ !!
お母さんのお好み焼き です( ´ ω ` )
ボリューム満点 ☆
わたしは6人家族なんですが、
お好み焼きをするときは
お母さんが鉄板でひとつずつ
焼いてくれるんです ♪
お店に食べに行くのも
いいけど、やっぱり
お家でのお好み焼きは
広島に帰ってきたー!!て
かんじがするんですよね♪
こんなにお好み焼きに
こだわりがあるのは
広島と関西だけかな?
友だちと言い合ってたりすると
どちらでもないひとたちには
どっちも一緒とか
どっちでもいいとか
よく言われます(p_-)
悲しい、、、(p_-)
みなさんも広島に行ったら
一度は食べてみてください*\(^o^)/*
大学生活を充実させるには
- Posted by 姫路獨協大学
- |2013年08月05日
- |キャンパスライフ
はいどうも、こんにちは!
経済情報学部4回生の宇治友祐です。
8月3日は3度目のオープンキャンパスです。
それに寄せて作ったブログ宣伝のチラシです!
このチラシを見てここに訪問してくれた高校生の方もいると思います。
wordでデザインや構成を考えて製作するのは基本的に俺の役目なんですが、
イラストや文章は他の子が担当してくれています。
何事も慣れると手際がよくなるもので、
6月のオープンキャンパス用のチラシは製作に5時間かかっていましたが、
今回は1時間で完成させることができました。
けど、構成を考えるのが意外と難しい!
イラストは同じくライターの田中さん(法)に既に描 いてもらっているので、それに合わせてフレームやワードアート、写真を選んでいきます。
3回も創っているとさすがにアイデアが枯渇していくので、
次回のオープンキャンパス(8月25日)用のチラシのデザインや構成は、ライターの子たちとカフェでまったり考える予定です!
word担当は、やっぱり俺(笑)
さてさて……
そんなオープンキャンパスで、高校生の方から出た疑問を2つほどお答えしたいと思います。
・友達はどうやったらできるの?
高校生の方が最も心配しているのはやはりこれでしょう!
俺の場合は、経済情報学部のオリエンテーションの日、一緒のバスに乗ってた子に話しかけました。
「1年生?」
「うん」「経済情報学部?」
「そうそう」
「俺も。教室分かる?」
「確か○○って部屋……場所は分からへんなぁ」
って感じだったと思います(初々しさMAX笑)
それから、そのオリエンテーションで偶然高校の同級生と再会して3人組になり、後日、別々の授業でそれぞれ知り合いが出来て5人組になりました。
2年次に、食堂でよく近くに座っている団体が同じく経済の2回生だと分かり、被ってる授業も多かったので仲良くなり、吸収合併(笑)
なんやかんやで、いつも行動を共にするメンバーは13人の大所帯です。
友達と言えばサークルで作る! といった印象が強いですが、
同じ授業を取って一緒にご飯を食べるメンバーは、学部の友人だという子がほとんどだと思いま す。
県外の子も多く集まる大学では、入学したての頃は知り合いが全くいない状況が当たり前。
なので、月並みなアドバイスになりますが、積極的に話しかければ必ず友人は出来ます!
グループが出来てしまっていると入りにくいですが、
4月5月はそれが定まらずにふわふわしてる子が多いので、動くなら最初が肝心です。
それでも、「知らない人に話しかけるなんて絶対無理! 断固として話しかけられるのを待つ!!」という人見知りな方は、授業には絶対出席するようにして、イヤホンを外して笑顔でいましょう(笑)
少人数授業だと教室が狭いので、しれっと狙いを定めた子の横に座ってみるのもありかも。
推薦入試の場合は、一緒に面接を受けた子と仲良くなっておくと一歩リードですよ!
1回生のときにある程度団体が出来ていると、あとは芋づる式に知り合いが増えていくので、4回生の頃には学部のほとんどが知り合いなんてことも珍しくありません。
加えて俺の場合はイベントスタッフなども色々とやっていたので、お陰様で全学部に友人がいます。
サークルに入らなくても大学生活を充実させることは十分に可能ですよ。
・違う学部同士の子が授業で一緒になることはあるの?
友人同士で来ていた、医療保健学部と外国語学部志望の女の子からの疑問です。
答えとしては、時間割の組み方次第で一緒になることはあります!
文系学部の子が医療棟(医療保健学部、薬学部)の授業を受けることはまず無いですが、主に講義棟で開講されている「全学部共通科目」だと、文字通り全学部の子が受ける科目なので学部問わず色んな子がいます(心理学、社会学、文学、歴史学などなど学部専門の知識を要さない科目)学部の必修科目と被ってなければ、他学部の友人と合わせて受講するのも全然ありです!
今、獨協大学はイベントを通して学校を盛り上げ、学生の交流を充実させる動きが高まっています。
そういった先輩の動きに感化されたのか、今年はオープンキャンパススタッフの半分近くが1回生!
俺は今年で卒業になりますが、波が引かないようにこれからも盛り上げていってほしいですね。
このオープンキャンパスで獨協に入学を決めた高校生の方は、ぜひスタッフをやってみてください♪
夏のおすすめドリンク
- Posted by 姫路獨協大学
- |2013年08月02日
- |キャンパスライフ
世間はすっかり夏休みですが
夏らしいことはさっぱりな法学部4回生のやまぐちです。
この前テレビで花火の映像を見て
なんだかそれで満足なやまぐちさん(・ω・)
最近のテレビは画質がいいから
花火もすっごく綺麗でした◎
現地に行くと人混みや暑さで
花火どころじゃないからなあ…(笑)
そうです、やまぐち出不精です\(^o^)/←
社会人になるまでいいかなって
思ってたんですが…
スマホケースがかわいすぎて
スマホデビューしちゃいました◎
これ、カメラ風のスマホケースなんですよ◎
首にかけて持ち歩くとお洒落でしょ?笑
***
さて、突然ですが
みなさん牛乳って飲んでますか?
牛乳は、栄養バランスのいい低GI食品です。
(低GI食品とは、血糖値を低く保てる食品のこと)
カルシウムも豊富で骨粗鬆症予防にもなります!
歳を超えると、カルシウムは取らなきゃ減る一方ですからね…
やまぐち家の冷蔵庫には牛乳がいつもあります!
でも、やまぐちはほとんど飲みません。
(飲まんのかい!ってツッコミが聞こえる←)
嫌いなわけじゃないんです。
ただ、飲みたい!と思わない(´・_・`)
飲んだほうがいいだろうな、と
牛乳飲んでる家族を見て思うけど、思うだけ(笑)
そんなやまぐちさんですが
今年の夏は毎日牛乳を飲んでます。
牛乳に、コーヒー氷を入れて(^p^)
コーヒー氷とは、市販のアイスコーヒーを凍らした書いて字の通りの代物。
この時期はどうしても牛乳がぬるくなって
おいしく飲めないから、余計飲まなかったんですが
これなら冷たいしコーヒーも楽しめるし
とってもおいしい(^ω^)
前まで、毎日のようにアイスを食べてたけど
このドリンクのおかげでアイスを食べる機会が
ぐんっと減りました!
とってもおすすめのクールドリンクです◎
それと…
お歳暮でいただいたコーヒーゼリー
これも牛乳に入れて
飲むコーヒーゼリーにしてみたところ
ちょっぴりお高いコーヒーゼリーというのもありまして
\ 美味すぎました! /
市販のものがもう買えないかも(笑)
お母さんと二人でこっそり楽しんでます(^p^)
コーヒー好きな方はぜひお試しください◎
このグラス。
雑貨屋めぐり中に出会って、お気に入りなんです(^o^)
何を入れても様になるから、重宝してます◎
ガラス製品は見た目も涼やかだし
なんせ音がいいですよね\(^o^)/
そうそう、
武井さんが前回ブログで紹介していた
琉球ガラスのコップ
実はやまぐちも使ってるんです(・ω・)
しかも!自作!
中学の修学旅行のときに体験させてもらいました。
琉球ガラスはもともとはアメリカ軍基地で
捨てられていたコーラやビールの廃ビンを
溶かして再利用したものなんです。
いろんな瓶を溶かしてるから、
厚手の赤色や緑色などの多彩な色合いが特徴。
再生の過程で混入する気泡が
一層手作り感を演出してるんですよねー(^o^)
筒を吹いてガラスを膨らます作業より
その後形を整えて、筒から切り離すことの方が
むずかしかったと記憶してます(´・_・`)
あんまり力いれると割れちゃうんですよ
あと、とてつもなく熱かった!
あー、なんだか思い出して
沖縄行きたくなっちゃいました(笑)
ひめゆり平和祈念資料館も
衝撃的だったけど、もう一度行きたいな…
みなさんはこの夏どこかへ
旅行に行く予定はありますか?
どこ行こうって考えるだけでも楽しいですよね◎
うかれすぎない程度に
たのしい夏休みをすごしましょうね\(^o^)/
7月最後!
- Posted by 姫路獨協大学
- |2013年07月31日
- |キャンパスライフ
おはようございます。
今年まだ一度も蚊にさされていない外国語学部4回生の千石です。
最近の蚊ってすごく大きくないですか?
一昨日遭遇した蚊はすばしっこいうえにかなりの大物で、音(鳴き声?)もプーンと軽快ではなくブーンと図太くて…。
思わず、あれ?蚊ってこんなんやったっけ?と考えてしまいました。
みなさんも蚊に気をつけてください(ΘΘ)
明日から8月ですね。いよいよ本格的に夏という感じがします。
昨日、今年初のスイカを食べました。
\ドーン/
・・・なぜ切ってから写真を撮らなかったのか(笑)
甘くて美味しかったです。
今年もたくさん食べようと思います。
そういえばこの前、ふらっと書店に寄ったらこんな本を見つけました。
「20代でやっておきたいこと」
いつもは物語ばかりでこういう自己啓発本には興味がなかったのですが
なんとなく読んでみたくなって買ってしまいました(∵ )
ためになることばかりで、これからはこういう本も読んでいこうと思います。
今年は前回意気込んだように暑さに負けずいい思い出をつくりつつ、
読書の秋ならぬ読書の夏になりそうな予感です。
テストが始まりましたが
この壁を乗り越えてみなさん楽しい夏休みを過ごしてください!(^^)
おすすめの漫画
- Posted by 姫路獨協大学
- |2013年07月26日
- |キャンパスライフ
こんにちは!
薬学部3回生 山本飛鳥です。
毎日暑いですが、みなさん大丈夫ですか?
そろそろ大学も試験週間に入ります。
夏休み目前というわけです。
嬉しいような、みんなと会えなくて寂しいような・・・。
さて、今日は勉強に追われる人々へ
気晴らしに漫画でも読みませんか?
私が紹介するのはこれです。
『童夢』
著・大友克洋
発行所・双葉社
なんだか毒々しい表紙ですね。
中身もまあまあ、エグかったり気持ちわるかったりするわけですが・・・。
近年の少年漫画の傾向を見ると紹介できないほどではないかな、と。
絵柄によって好き嫌いが分かれると思うので、
そこは自己判断でお願いしたい所です。
作者の大友克洋さんは
SF漫画『AKIRA』を描いたり、
SFアニメ映画『スチームボーイ』を作ったり、
実写映画『蟲師』の監督をしたりしています。
一度くらいは聞いたことがあるんじゃないでしょうか?
私は『AKIRA』『童夢』を持っています。
大友さんの絵は精密で、感覚的で、ある種の人間臭さを伴っていて好きです。
老若男女、その様々な表情と表現が、漫画を最大限に活かしているのだと思います。
まず、『童夢』は既に25人も死んだ状態で始まります。
刑事の山川が難航する捜査に頭を抱えていると、次々と怪奇な現象が・・・。
犯人は早々に読者に明かされるのですが、この作品の見どころは犯人の推理ではなく、無邪気で素直な子どもたちのアクションバトルです。
バトルといってもSF漫画ですので、拳と拳で語り合うのではなく、
石を浮かせてぶつけたり
人を操ったり
空を飛んだり
空気をぶつけて遊具を壊したり。
作中では明言されていませんが、サイコキネシス的なものです。
まだまだ書きたいことはありますが、
あんまり書くとネタばれになってしまうので・・・(´・ω・`)
今日はこのへんにしておきます。
ちなみにこの本、
第15回星雲賞コミック部門
第4回日本SF大賞
を受賞しているそうです。
古い本ですが、2007年に増刷されています。
気になったらぜひ探してみてくださいね!
それでは~
- 最近の投稿
- 月間アーカイブ
- 2018年03月
- 2018年02月
- 2018年01月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年09月
- 2017年08月
- 2017年07月
- 2017年06月
- 2017年05月
- 2017年04月
- 2017年03月
- 2017年02月
- 2017年01月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年09月
- 2016年08月
- 2016年07月
- 2016年06月
- 2016年05月
- 2016年04月
- 2016年03月
- 2016年02月
- 2016年01月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年09月
- 2015年08月
- 2015年07月
- 2015年06月
- 2015年05月
- 2015年04月
- 2015年03月
- 2015年02月
- 2015年01月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年09月
- 2014年08月
- 2014年07月
- 2014年06月
- 2014年05月
- 2014年04月
- 2014年03月
- 2014年02月
- 2014年01月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年09月
- 2013年08月
- 2013年07月
- 2013年06月
- 2013年05月
- 2013年04月
- 2013年03月
- 2013年02月
- 2013年01月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年09月
- 2012年08月
- 2012年07月
- 2012年06月
- 2012年05月
- 2012年04月
- 2012年03月
- 2012年02月
- 2012年01月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年09月
- 2011年08月
- 2011年07月
- 2011年06月
- 2011年05月
- 2011年04月
- 2011年03月













