こころの友達

こんにちは。
薬学4回生の上村です。
過ごしやすい陽気が続いていて、今年は残暑も少なくて、秋をより一層感じることができるんじゃないかな、と思っております。
食欲の秋、スポーツの秋、読書の秋。毎日を楽しく、ずっと心に残るいい思い出を作っていけるといいですね。

さて、今回は、映画についてお話ししようかなと思っています。
僕は、映画は割と見る方ではあるんですけど、映画館ではあまり観ない人間なんです。
映画は、集中して見ちゃうんで、途中でトイレとかで、出入りされたり、周りでポップコーンや飲み物を飲み食いする音とかが、気になって仕方がなくて、鬱陶しくて、だんだんイライラしてくるんで、敢えて行かないようにはしてるんですけど、それに自分のペースで見たいので、流行には乗れなくなってしまいますが、レンタルされるまで待ってしまうんですね・・・。

あとは、小説や漫画を舞台にした実写化された映画も、映画を観てから原作を読むといろんな意味で幻滅してしまうことがあるので、原作を読んでから映画を観る、とかっていう独自の決め事があるので・・・結構ややこしいんです。

でも今年は、どうしても映画館で観たかった作品がいくつかありまして・・・その作品をいくつかご紹介したいと思います。

アナと雪の女王

1つは「アナと雪の女王」です。
元々、ディズニー映画が大好きだったっていうこともあるんですけど、その中でも自分の中ではまるものとはまらないものがあって・・・。
「美女と野獣」「ライオンキング」「リトル・マーメイド」「ターザン」「101匹わんちゃん」とかは、自分の中でどストライクだったんですけど、当作品もそのなにか惹かれるものがあったので。

あとは、曲も割と好きなタイプの作品だったので、ひどく感動しました

ドラえもん

そしてもう一つは、「STAND BY ME」です。
こちらは、ドラえもんの3D映画作品なんですが・・・。

僕は、小さいときからドラえもんとクレヨンしんちゃんの作品が大好きで、その中でもドラえもんの作品が好きなんですね。
普段、いじめられっ子で弱いのび太が映画のときは、心優しく頼りがいのある少年に変身してしまう魅力もドラえもん作品の魅力の一つです。
他のジャイアンやスネ夫も普段はいじめっ子で性格が悪いですけど、本当は仲間想いで、打たれ弱い姿を垣間見ることができるのもドラえもんです。
でもそれは2次元の世界ですけど、現実の世界でも、のび太たちの性格は絶対に必要で、友達がいることの有り難さや心強さ、何よりの誇りになることを気付かされる作品です。

でもそれは、クレヨンしんちゃんでも同じで・・・。
普段おバカなことをしてみんなから迷惑がられてますけど、実は家族や友達を大切に思ってる仲間想いで賢くて、一番必要とされてる子どもです。
この作品を見てると、改めて家族の大切さや親に感謝しないといけないなという気持ちに気付かされる作品です。

なんかクレヨンしんちゃんは、世間では子どもに見せたくないアニメなんですって。
それって、ある意味偏見ですよね。
それはきっとしんちゃんの一部分しか見ていないから、そういうことが言えるのであって、もう1度見つめ直してほしいですけどね。
あんな素晴らしい作品は・・・。
見かけにはよらないんです。

現実の人間だってそうじゃないですか。
見かけで判断して、その人の本当の性格なんて見抜けないんです。
深く知ろうとするだけで、その人に対するイメージは変わっていくということを。

この2大作品が放送されると、金曜日なんだなと思えるし、子供のころからお世話になりまくったものをないがしろにしてはダメです。
しかも、僕はこの2大作品の映画を見ると、必ずと言っていいほど、感動して涙が流れるんです。
たまに、普段の生活に辛くなって、号泣したいときには、この2大作品を見ます。

心がスッキリします。
そんなこころの友達をこれからも大切にしていきます。

ここで、お知らせです。
今年も志湧祭10月18日19日の2日間開催されます。
茶道部も参加します。
みなさん、ぜひ遊びに来てください
詳しくは、姫路獨協大学のホームページをご覧ください。
よろしくお願いします。

ということで今日はこの辺で終了です。
お相手は、薬学4回生の上村でした。
BYE-BYE(^。^)y-.。o○

自主勉強

みんな帰ってしまって、真っ暗な部屋が並ぶ中、
一つだけ光が灯っています。

遅くまで勉強、勉強。

良い結果につながることを祈ります

(薬学2年 シモヤマ)

志湧祭

みなさん、こんにちは。学生課です。

以前お知らせしましたとおり、間もなくヒメドクの学園祭「志湧祭(しようさい)」が開催されます。

開催日は、10月18日(土)・19日(日)です。

今年は例年にも増してスゴイことになりそうな予感が…。
詳しくは、コチラをご確認ください。

志湧祭実行委員会が、さまざまな楽しみをご用意してみなさんをお待ちしています。ぜひお越しくださいね。

写真は去年の2日目夜の様子です。

私の〇〇仲間

こんにちは。
薬学4回生の上村です。
全ての学部の夏休みが終了して、後期に突入しました。
大学にも活気が戻ってきますし、授業や部活とたくさんの学生たちが充実したキャンパスライフを送っていくでしょう!!
高校生のみなさんもいよいよ受験シーズンがやっていきます。
自分を見失わないように、いつも冷静に考えながら行動していきましょう。

僕は、今年の6月くらいから、あるお友達のつながりで、フットサルを定期的にやるようになりました。
別にフットサルをやってたっていうわけでもないし、上手いわけでもないし、むしろ下手くそでみんなの足を引っ張ってしまうくらい運動音痴なので、不向きなんですけど、フットサルメンバーは、社会人や学生も関係なし、男女も関係なし、ただ和気藹々と交流を深めましょうっていうのがメインの交流なので、変なプレッシャーもなくリラックスしてプレーできています。

僕は、文章を書くのは得意なんですけど、友達を作ることは結構苦手で、どうしてもすぐに見栄を張ってしまう癖が昔からあったので、どうしても信頼を失いやすく、深い友達ができづらい幼少時代、中高生時代を過ごしてきました。
でも、年齢を重ねて、周りの状況や社会を大分知ってしまった自分は、なるべく素直に正直に生きようと心掛けるようになってからは、友達作りには困らなくはなりましたけど、昔からの癖がどうしても出てしまうときもあるので、僕の人間関係は、広く浅くなんですよ。
顔はいろんなとこに知られてるんですけど、浅い付き合いしかしてこなかったので、いざ相手が悩みとか落ち込んでるときとかに、相談してくれないというか本当のことを言ってくれないとかという難点をかかえてるんですよね・・・。
僕のやり方って。

だから、悩みを打ち明けることができる友達同士がうらやましくて、嫉妬もしてて、涙で枕を濡らすときもよくありました。
そういうこともあって、いろんな集いがあったとしたら、本当は誘ってもらいたいのになかなか誘ってもらえないとかあって、ホントにさびしい人生だったんです・・・。
自分から動かなきゃいけないことの方が多かったんです。

なので、フットサルのメンバーから、「今度、〇日にフットサルやるからおいでよ。」とか「今晩、タコパするから来ない?」とか誘ってもらえる機会が多くなったので、ものすごく嬉しくて、心が晴れる感じがあってすごく幸せなんです。
フットサルのメンバーからは、いつも心配してくれたり、気にかけてくれたり、ときには相談しあったり、意見しあったり・・・。
何気ない一言の影響力は大きく、思いやりの心は大切なんだな、と改めて感じてます。

それともう1つ僕には〇〇仲間があって・・・。
それがハロプロ仲間です。
以前にも書いたことがあるかもしれないんですけど、僕はモーニング娘。を筆頭にハロプロが大好きで、大好きが故に関西に住んでるこちらも老若男女、社会人や学生も関係なく、ただ単にハロプロをこよなく愛す人たちと集まっています

メンバーが好きな人もいれば、歌うのが好きな人もいる。踊るのが好きな人もいれば、語り合うことが好きな人もいる。
シングル曲が出れば、定期的に集まって、ダンスの振りを覚えて、自己満足に浸るだけなんですけど、それがすごく楽しくて充実してるんです。

毎年各グループごと、季節ごとにコンサートやシングル、アルバムが何枚か出るんですけど、その都度情報を交換したりして、チケットを取ってくれたりだとか・・・。
彼らもいつも気にかけてくれて、必ず連絡がくるので、何気ないことですけど毎回連絡が来るごとに幸せを感じてるんですね・・・。

気持ち悪いっちゃ気持ち悪い話なんですけど、いつも気にかけてくれる仲間が、そばにいつもいてくれるっていうことは、よくよく考えてみるとすごいことなんですよ。
ものすごく有り難いことなんですけど、なんとなしに無意識に助け合ってるっていうことに気づいていないか、忘れてんですよね・・・。
きっと・・・。

人が集まって協力的になると、驚異的な団結力が生まれる
っていうことを、最近気付きました!!

みなさんも人のつながりには、感謝しましょうね。
というわけで、今日はこの辺で終了です。
お相手は、薬学4回の上村でした。
BYE-BYE(*´ω`*)

秋になりました

後期の授業が始まって、2週間がたちました。
夏も終わって、秋になりました。

夕日も秋っぽくなりました。

(薬学2年 シモヤマ)
TOP