大学生になってよかったこと2

 
呼ばれてとび出て
じゃじゃじゃじゃーんっ\(^o^)/
法学部3回生のやまぐちです!
え、呼んでない? (´;ω;`)、
  
日曜日に姉と行ってきました!
 
 
羽海野チカ原画展in岡山
 
原画のほかに羽海野先生のアイデア帳や
コミックス未収録の原稿まであって
想像以上の大大大満足でした(ω)
 
あ、羽海野チカ先生は
やまぐちがだいすきな漫画
「ハチミツとクローバー」の作者です(^o^)
 
「ハチミツとクローバー」
皆さんご存知ですか?
アニメ化や映画化もしているので
知っている方も多いかと思いますが
 
 
知らないって方、読んだことないって方、
ぜひ読んでみてください!
  
恋愛青春漫画、と言えばいいのかな?
 
 キャラの心情がリアルに
かつ繊細に描かれているので
物語にすーっと入り込めます。
  
羽海野先生の描く絵は柔らかい雰囲気で
優しくて温かみがあります。
でもその中にしっかりとした力強さや
なさもあってふわふわキラキラ**
  
羽海野先生、言葉選びもうまいんですよ
  
そんなセリフとイラストが合わさると
 
 キュンとしたり、心の奥が
「きゅっ」て苦しくなったり(´・ω・`)
 
 
やまぐちは何度も読んでいますが
毎回毎回、涙腺崩壊です(T_T)
 
サブキャラの「野宮さん」が素敵すぎてやばいの!
心奪われて、二次元化を夢見るほど
やまぐちの理想の男性です(笑)
原画展に展示されていた原稿の野宮さんが
これまた素敵で頬がゆるむゆるむ(^q^)!
 
ほんとにおすすめです。
百聞は一見にしかずなので、
ちょっとでも気になったら本屋さんにGO!
 
 ※やまぐちが行ったこの原画展、
岡山は4日で終了しましたが
6月14日から福岡の方で開催されます!
詳しくは公式HP等でご確認ください。
 
 
…+×+×+×+×+…
 
 
さてさて本題。
 
 
大学生になってよかったこと
 
このテーマで今回は書いてみます(^o^)
 
 
パッと思いつくのは
時間があること、です。
 
時間があるから
自分と向き合うことが増えた気がします
 
てか、向き合わなしゃーない…
いかに自分が逃げてきたのか
思い知るのです(´-`).。oO(
 
 
大学生になって学んだことは
いっぱいあります。
知ってたけど、知らなかったっいうか
身に沁みて初めて自分のものになるというか。
 
大学生は高校生と比べると
めっちゃ自由なんですよ
 
スカート短い!って言われんし
服装頭髪検査はないし
遅刻しても欠席しても早退しても
先生にガミガミ言われない
 
でもね、
やまぐちは自由ほど怖いもんはない
思うんです(´・_・`)
 
規則などに縛られることは
窮屈だと感じるけど、
守られているということでも
あるんじゃないかなと。
 
当然だけど、自由には自己管理や
自己責任がついてきます
 
わかってるのとやるのとでは
ちがうから難しい(´-`).。oO(
 
あとね、自分から動かなきゃなんないな。
待ってるような受け身姿勢じゃダメ
皆さんありますか? 自主性。
やまぐちにはなかったよ、(笑)
 
自分から動けばしっかり反応してくれる
でも動かない人の面倒までは見ない
 
そんな感じですね。
 
まあ、当たり前っちゃ当たり前なんですけど。
高校生までの学生感覚が抜けてないと
なかなか気づけないことかなと思います。
 
そういう意味で
社会に出るまでの準備期間が
大学生活なのだと思います(^o^)
 
あ、もちろん高校生の時点で
できる人も居ますよ?
 
 
就職活動のために
大学生活を送るわけではないけど、
ひとつのゴールとして就職がある中で
 
自分を成長させながら
大学生活を充実したものにする
 
このことが一番
取り組むべきことなのかと
最近思いはじめました(´・_・`)
 
ちょっと遅い(笑)
 
まーね、
こういうことはいくら聞いても
自分で経験したりとか気づきがないと
なかなか響きにくいことだから
しかたがない\(^o^)/(開き直った)
 
 
やまぐちが大学生活を
真面目にかつ楽しく送るために
つねに心がけていることは
 
「流されない自分を持つこと」
 
人の意見を聞かないわけじゃないですよ?
人の意見がいいと思えば
そっちにいったてええんです。
ちゃんと考えて、
軸だけぶれないようにする。
 
そうすれば、きっと
責任転嫁もないし、後悔もしない。
 
だがしかし!←
これが結構むずかしい(´・_・`)
 
メガネを忘れたとき
ホワイトボードの字が見えにくいから、
前の方に座って講義を受けるべきなんだけど
 
ともだちは後ろの方に座ってるから
ついその横に座っちゃったり…
 
そんで結局、
字が見えにくくて集中できない(´Д` )
とか
 
どうせ流されるならいい流れに
流されたいところです(´・_・`)切実
 
 
やー、なんからしくもなく
真面目に語ってしまっている。
 
 
まーね、
基本的には楽で楽しいですよ!
テストも前期と後期に一回ずつだし。
 
でもあっという間!
気づいたら3年、ですもん(´_ゝ`)
 
 
じゃー、さいごに。
 
特に何かをしてきたわけじゃない
やまぐちから
ひとつアドバイスをさせてください
 
 
大学生活でこれだけはしっかりやり抜いたわ!
 
ってことを、
ひとつでいいからつくってください
 
せっかく4年間、時間があるから。
自分に誇れることやってほしい
 
やまぐちは、
なにかやりたいな〜、やらなな〜
と思いながら、
思うだけで今日がきました。
 
ぜんぶ中途半端なんです、
お恥ずかしい。
 
まだ終わったわけじゃないけど!
 
どうせなら時間はたっぷり使いたいよね〜。
お金で時間は買えないから
 
 
とゆーわけで、
今回はこんな感じです\(^o^)/
 
 
ハチミツとクローバー、読んでね!
 
 
さらばじゃっ ←

大学生になってよかったこと

   

先月から書き始めて2回目の更新になりました◎
法学部3年、田中です(・∀・)ノ
6月突入したわけですが、
寒かったり暑かったりと
急な気温変化で体調を崩す人が多いので注意ですね!
 
今回は『大学生になってよかったこと』についてお話させていただきます☆
 
▼まずは出会いから
 
緊張の授業初日!
法学部は他学部に比べて女子学生が少ないということでどきどきしながらの登校。
 
ガイダンスで見かけた法学部の女子学生に声をかけたのですが
1限の授業が一緒らしく2人して“よかったー!”と声にあげて喜びました♪
 
試験やガイダンスや入学式、地元の話で盛り上がりすぎて
お互いの名前を知ったのはお昼ご飯のときという(笑)
 
ちなみに地元が一緒という驚き!
 
お互いに人見知りだったので、
会話がぎこちなかったのが懐かしいです(^_^*)
 
今では笑いの絶えない毎日を送ってます!
 
4月にあった新入生女子歓迎会ではクイズやBBQをしたり
学年や学部関係なく仲良くなれたと思うので次回が楽しみです☆
 
皆さんも是非参加してみて下さい\(^O^)/
 
 
人見知りでも頑張って声をかけることも大事だと実感しますね◎
 
 
 
▼そして学校生活
 
大学生活といえば
高校までとは違う授業や時間割!
 
入学してから大変だったのは時間割ですね。
初めて作るのに四苦八苦した記憶があります(笑)
 
高校までは学校側で作られていますが
大学では自分で授業を選択し、時間割を作ることになってます☆
 
 
どの授業を取るか考えることもまた大変なんですよね…
そういうときは授業情報が載っている”シラバス”をフル活用です!!
 
面白そう、興味があるなと思うのが結構あるので
毎回時間割を作るときが楽しいですよ(^_^)
 
授業が少ない日は趣味に没頭できたりと充実してます♪
 
最近では
材料:牛乳・砂糖・卵・水でできる簡単蒸しプリンを作りました!
(上にある写メです◎)
 
見た目は蒸したのでプリンっぽくないですが
味は甘さ控えめで作ったので、
甘いのが苦手な方でも大丈夫☆
 
 
授業だけじゃなく
新しいことにチャレンジしたり
自分の時間を作ることも大事ですよね◎
 
これからも色々なことに
チャレンジしてみようと思います。

愛用のキャンパスグッズ3

 

こんにちは、
薬学部2回生 山本です。半袖で外出する季節になりましたね!風通しのよい場所が心地いい素敵な季節です◎
とは言え日射しを気にしてアームカバーが手離せません

ブログを書くのもそろそろ2年目になるのですが、
少しだけ自己紹介しておきます^^

私の出身は兵庫県明石市です。
明石市といえばタコが有名ですね。
というかほぼタコです。季節によって変わりますが、そんな中でもタコの印象はトップです(笑)

タコはちょうど今が旬で、地元の漁師たちはみんなタコ、その他諸々を捕りに行っています。
各漁師の家では捕ってきたタコの中身を出して、細く裂いて組んだ竹でぐいっとタコの足を伸ばして干します。
空き地にずらっと並んでいるのを見ると圧巻です!
醤油漬けすると美味なんですよ~(*´ω`*)
カワハギとかもいいですね。煮魚にすると身がぷるっとして・・・懐かしいおばあちゃんの味です。

すっかり思い出に浸ってしまいましたが、これじゃ地元紹介ですね(笑)

自己紹介なので、これ見よがしに好きなものでも。
小さい頃からダンスをやっています。ロッキン、っていうジャンルです。
ダンス、好きな人多いんじゃないでしょうか?

それからイラストも得意です。
私には、在学中に自分の絵をイベントポスターにする!っていう密かな野望があります。
まだ修行中って感じですが(-ω-)

ちなみに、
そんな大学生活を支えているのがこの多機能ペンケース
シャーペン・ボールペンなどのペン類はもちろん、
幅広のポケットが内外合わせて5つあるから
消しゴムの他にポストイットUSBメモリなども余裕で入ってすごく便利です。間に学生証を挟んでおけば、大体これ一つで(学内なら)どこへでも行けます
友達の「○○持ってない?」にも応えられますね!(笑)

PINK in my life

 

こんにちは。

先週BIRTHDAYを迎えまして21歳になりました!!!
大人の男性を目指している薬学3回生の上村です。。。。
 
みなさん。お久しぶりです☆
前回ブログを更新してもぉ・・・1カ月経っちゃいました(ー_ー)!!
早いですよね・・・。
 
僕が普段いる薬学棟では、もう空調がききはじめてまして、
外から帰ってきた時は涼しくて最高なんですけど、薬学部は指定席でして・・・。
僕の席は四方八方冷風がきて、めちゃめちゃ寒いんです(+o+)
なので、いまでも長袖のパーカーとかは、僕にとって・・・必需品・・・なのです!!!
 
そして、僕は、PINKが大好きで・・・。自分のキャンパスグッズはPINKで溢れかえってます⇓⇓
でも幸せなんです。はぁと。
そんな僕のPINKグッズをUPしちゃいます。
 
これはほんの一部なんですけど・・・。
ストール・バッグ・パーカー・ベルト・・・etc
 
ショッピングしててPINKがあるとつい買いたくなるんです。
さらに・・・カワイイものも大好きで可愛さ+オシャレ+PINKの人生です。
 
PINK系男子っていう言葉も最近、世間で言われてるんですけどね。
あの○○系男子の延長線上で。
 
みなさんが思うPINKを着ている男子ってどんな印象を受けるのですかね?
 
僕の、印象教育を習ってた経験からちょっとしたいいお話を。
 
よくセールスマンの彼らがやってる技なんですけど。
男性がスーツを着る際に、中のカッターやネクタイをPINK系に変えて、主婦のいる家庭で仕事をしたら、
売上がBLUE系をしてたときよりも4倍近く跳ね上がるっていうデータがあります。
 
これはPINK系を身につけることにより女性を安心させるためです。
PINKはもともと女性を連想させる色で、軟らかい印象をもちます。
つまり受け入れやすいということです。
 
よく女性が男性のことを単純だとかいいますけど、意外と女性も単純かもしれないですね。。。
男性の諸君。モテるために是非やってみよう!!!
・・・といっても僕が全然モテないですけどね。
 
どうすれば『モテキ』が来るのか!?
 
PINKといえば。
道重さゆみさん。。。
 
みなさん彼女のこと知ってますか?
彼女は、モーニング娘。8代目リーダーであり僕と同じ地元山口県出身の6期メンバーです。
僕は、彼女が大好きであり、モーニング娘。が大好きなのです。
先日もライブに行っちゃいました☆
アイドル戦国時代と呼ばれている世の中で生き続けているモーニング娘。もYouTubeで見てみてください。
一言でいうと『スゴイ』です
 
結構シビアな回になっちゃいましたね。。
たまにはこういう回もありですかね(笑)
 
話は変わるんですけど・・・。
最近、ヒメドクライフにUPしてる彼女たちのブログがとっても面白くて、
素で笑ってしまいます
何か彼女達は研究してるんですかね!?
 
今度会ったら聞いてみますね♪♪
 
というわけで、今日はこの辺で終了です。
お相手は、薬学3回生の上村でした。
BYE-BYE(-。-)y-゜゜゜

愛用のキャンパスグッズ2

 

こんにちは、経済情報学部2回生の武井です。

今回、自己紹介でも良かったんですけど…何となく書いている内に自分のことではなく、うどんの話し変わってしまいそうで…

はい、僕は香川県の人です。

そんなことよりも本題の愛用のキャンパスグッズにについて紹介したいと思います。

2回生になり、コース選択で情報システムコースに進みました

元々この姫路獨協大学に入学しようとした理由に情報システムコースの方に進みたいな思っていたところもあったので、それに勉強はどれも大変だけど頑張るんだったら自分のしたいことを、楽しくやっていけそうだと思う方に行きたいってな感じでした。

授業の方は色々な発見があったりして楽しく思います。

一回生の内にやっておいて良かったなと思うのは、プログラミング入門でした。
情報システムコースには必修科目でプログラミングがありますが、先ほどの入門を受けておくと大体授業の流れが解ってくるので、やっておいて本当に良かったと思います。

おっと、いつの間にかキャンパスグッズの紹介から脱線してしまいましたね。

それでパソコンを使って学ぶ講義はどれも配布物があって、区別出来る何か良いものが無いか探してみると…

食堂下の売店に丁度良いものを発見!!

そこには25色のバリエーションあるクリアファイルがあったのだ。
25色といっても薄い色に深めの色と沢山の色があるわけではないけれど…

価格は80円で安かったので何種類か選んで買いました。
そのクリアファイルは売店のバインダーが置いてある付近にあります。

色分けする事で「この色はあの科目だ」って感じで使っています。

TOP