ラスト

法学部4回生のやまぐちです(´,,・ω・,,`)

この火曜日が、大学生活での最後の講義(ゼミ)でした。
最後といっても、いつもと変わりはなく…

冬休みが明けて、あと3回くらいは講義があるのかなと思っていたからまさかでした。早いものですね。

昼休みにブログミーティングがあったので、それが終わってからゼミが始まるまでの約3時間、以前紹介したフリースペースで500ピースのパズルに挑戦していました。
途中で友達がやってきて後半は2人でせっせと!
残念ながらゼミの時間までには完成できず…現状維持で保存をお願いしてきました(^ω^)

フリースペースでイベントのお知らせをいただいたので
告知しますね(´,,・ω・,,`)

***

「エコクラフトで籠を作ろう」
日時 / 1月21日(火) 12:30~15:30
場所 / フリースペース(本部館西棟)
定員 / 10人
費用 / 無料

☆申し込みはフリースペースまで!

エコクラフトとは…
特殊な紙糸を12本並べて作られている紙バンドで様々なものをつくる手芸。
再生紙を原材料とする紙バンドは竹や籐に比べて柔軟性があり、切る/割る/接着するなどの加工性に優れる。

***

さて
日が暮れるのはすこし遅くなりましたが、まだまだ寒さが厳しい日々ですね。
テスト前に体調崩してしまわないように手洗いうがいなど予防しましょうね◎
風邪ひいちゃっても、長引かせないように!

やまぐちの場合「あ、風邪ひきそうだな…」と思ったら、その日はビタミンCがたっぷり入った果汁100%のオレンジジュースを飲んで早めに寝ます(´,,・ω・,,`)
そのおかげかわかりませんが風邪がひどく長引いたり、高熱が続いたり…というのはないのですヾ(●゚ⅴ゚)ノ
でも昔より体が弱くなってる気が…。年々むちゃできなくなってますね、悲しいことに(笑)

それではまた!

お金に頼らず気合いで乗り切る。

こんにちは、薬学部3回生 山本飛鳥です。
新年明けましておめでとうございます。
短い冬休みが明けて、3学期が始まりましたね。
休みが終わるとどこもかしこもいつも通りで、なんだか不思議な気持ちです(-ω-)

さて、私の地元では今年元日とてもよい日和だったのですが、
最近はなにやら、寒波が来ているらしいのです。
この知らせを受け、私の姉曰く
「あっちゃん、寒波を乗りきるぞ!」と。

今年度の冬、私の家はなんと1、2度しか暖房を入れていないのです。
言わずもがな節約のためですが、こうなると「暖房を入れたら負け」だと思って。

今日はそんな気合いを応援してくれるぬくぬくグッズをご紹介します。

ひとつめ、加湿器。
湿度が上がれば感覚温度も上がる!
喉もお肌も潤って、体調管理にも一役買います。

ふたつめ、レッグウォーマー。
靴下は蒸れるのが難点。汗かくと冷えますからね。
適度な空間をもって足を保温してくれるのがこれです。
冷え性なのでお世話になってます。

みっつめ、着る毛布!
軽い毛布に袖が付いているのです。
歩くと引きずるぐらい長いので、座っても寝転んでもすっぽり包まれます。

よっつめ、湯タンポ!
と言っても私のは湯を使いませんが。
20分の充電で5時間暖かい優れものです。

いつつめ、背中のスイッチを押す。
スイッチなんて無いです(笑)
しかし暖まるツボならあります。

肩甲骨と肩甲骨の間を挟むようにストレッチすると、じんわりと暖かくなりますよ。

最後に、温かいココア!
基本的に体温保持なので、中から温める飲み物は重要です。

いかかでしょうか。
なんかすごい所帯染みてるけど、家の中だし誰も見てないからと私は割りきっています。
ただ、やっぱり湯船につかるのが一番暖まりますね。シャワーだけじゃ寒くてやってられません。

受験生の皆さん、そうでない方もよかったら試してみてくださいね。
それでは、風邪にお気をつけて。

あけましておめでとうございます

みなさん、あけましておめでとうございます。学生課です。

今年もヒメドクblogをよろしくお願いいたします。

年の初めは、昨年ブログにアップしきれなかった写真を紹介しながら、去年を振り返りたいと思います。

まずは10月の志湧祭です。
2日目は雨にたたられましたが、非常に盛り上がりました。

10月を締めくくるのはハロウィンです。
たくさんの学生がお菓子をもらっていました。

12月に入ると、文化会主催の賑冬祭がありました。

そして、女子サッカー部ががんばりました。
1回戦。

2回戦。

そして3回戦。

まだまだアップしきれない写真がたくさんありますが、また次の機会に。

今年も姫路獨協大学学生の今を発信していきます。お楽しみに!

誕生日と免許更新と…

こんにちは、先日誕生日が来まして、21歳となりました
経済情報学部3回生の武井です(*´∇`*)

誕生日は贅沢に蟹のピザを頼みました。チラシが入ってたのを見て、誕生日の日に食べるのはこれだって目をつけていたのです。

ピザで贅沢とは…と思う人もいるかも知れないですけど、一回の食事で二千円を超えるということは
大学の学食で何回分食えるのだろうと考えると、なかなか贅沢なことなのです。

誕生日効果があってのことなのか、美味しく食べることができたので良かったと思います。

最近実家の方に帰りました。理由は運転免許証の更新のためです。
当初は休日に行く予定でしたが、休日は人が多いのでは?と思い平日に変更。

一週間の講義スケジュールに、ある程度空きがあると、何かあった時に対処できるので、単位をしっかり取っておくことの大切さを味わいました(^o^)

実際平日に行くことで人が多くなかったり、中学時代の友達にも会えたりして良かったです。

免許更新の話で終わりたくは無いので、実家に帰って必ずすることをちょっと話したいと思います。

休日に限定されるのですが、父と一緒にゴルフ練習場へ行きます。

始めた頃はスイングしても、空振りになったり、カスってコロコロ…なんてことがありましたが…

フォームに気をつけたり、何度か行っているうちに思うように当たるようになりました。

芯に当たった時の爽快感はとても良いものです:*:.。.:*(´∀`*)*:.。.:*:

年末前にも実家に帰る予定なので、また行きたいと思っています。

賑冬祭!

みなさん、こんにちは。学生課です。

先週末は、賑冬祭(しんとうさい)がありました。

賑冬祭とは、文化会が主催するイベントです。学生会館を利用して、3階ホールでは、軽音楽部、アコースティック部、吹奏楽部が演奏を、1階ではフォトアーティストクラブが作品の展示を行います。

スケジュールはこんな感じ。

当日の様子はこんな感じ。

吹奏楽部は本番前の練習にお邪魔しました(快くポーズをとってくれましたよ)。

ところでホワイトボードにあった代替わりってなに?という疑問にお答えします。
文化会主催のイベントは年に2回あります。ひとつは初夏に野外ステージを組んで開催する獨楽祭(こまさい)。そしてもうひとつがこの賑冬祭です。
この賑冬祭の時が、各文化会課外活動団体をまとめてイベントを運営していく文化会本部役員の交代時期で、いわば初夏の獨楽祭を運営する前の予行演習。ここで新役員が旧役員のサポートのもと、しっかり運営ノウハウを学んでいくことで、初夏の獨楽祭をスムーズに運営していくことができるのです。

そしてその文化会本部、新旧文化会委員長、副委員長がこの4人です。

旧委員長、副委員長ご苦労様。新委員長、副委員長これからよろしく!

TOP