就活生がんばれ!

みなさん、こんにちは。学生課です。

2月6日(木)・7日(金)は、学内合同企業説明会が開催されました。

キャリア課では就職活動中の学生に対して様々な行事を開催しています。

みんなリクルートスーツに身を包んで説明会に臨みます。

みんな熱心に説明を聞いています。

学生課でよく話をする学生もおり、がんばってほしいなと本当に思います。
なんだかわが子を思う気持ちに通じるものがあります。
みんな、自分の思い描くそれぞれの道目指して
がんばれ!

キャリア課では個別指導も随時行っているので、しっかり活用していこう!

Do It Yourself .

電車や街中で、就活生を見かけたり就活の話を聞くと
未だに胸がチクっと痛むし耳を塞ぎたくなります、
法学部4回生のやまぐちです。

就活中、心が病んで立ち止まってしまわないように
寄り道しながら気楽に気長にのーんびり取り組んでいたつもりでしたが

見事にトラウマになっちゃってます( ˙-˙ )

ついつい採用してもらうことがゴールになっちゃうけど、これからがスタートなんだよなぁ…
新しく始めることはいつも不安と期待が隣り合わせです。

さて、お役に立てるような情報も特にない内容、お許しくださいませ。

3月から一人暮らしをスタートさせるため、なんやかんやと準備に追われています。
早めに準備していても、結局ドタバタはするみたいです(笑)
平日はアルバイト、土日は買い出しや荷物運びであっという間に時は過ぎていきます。
もう2月ということに戸惑いを隠せません。

慌ただしくすぎる日々のなか、新しいことに挑戦してみました◎
最近流行りの DIY \(^o^)/ Do It Yourself 🙂

久々に夢中になって作りました(^o^)
アクセサリーの収納ケース!
加工でごまかした感は否めませんが(笑)
DIYが流行ってる理由がわかった気がします。
中学の技術の授業以来だなー、なんて楽しくて「頭の中にあるイメージを形にする」ことにワクワクしました!
ものづくりの原点はここにあるのかもしれません。
ただやまぐちは大雑把で不器用、その上気にしい…
大掛かりなことはやらないことにします(笑)
(大雑把なのに気にしいって、我ながらめんどくさい)

念願の一人暮らしということで、お部屋のインテリアにもめちゃめちゃこだわってます(*´゚艸゚`*)
賃貸だから、実家の自室のように好き勝手できない部分はあるけれど、それを工夫によって一つずつ実現させていくってことに燃えるのです(  *˙-˙*  )

たとえば…

ポスターを貼りたい!でも押しピンだと穴が開いちゃう…

そこで!そこで!

壁にマスキングテープを貼り、その上に両面テープを貼って、ポスターを貼ります。

すると?

壁にもポスターにも穴は開かないし、剥がすときはマスキングテープごと剥がすからシールの跡が残らずキレイに剥がせるのです!

お部屋の模様替えに、お試しあれ〜♩笑

それではこの辺で。
フクロウモチーフの小物集めにハマっているやまぐちが、ちょっぴりテンション高めにお送りしました。
(写真はフクロウコレクションの中でもお気に入りの写真立て)

素敵なフクロウモチーフがありましたら是非やまぐちまで御一報を!

学びの壁に寄せて

お久しぶりです。

卒業も近くなってきました。経済情報学部4回生の宇治友祐です。

大学4回生の方は就職を控え、
また高校3年生の方はセンターも終わり一喜一憂していることかと思います。
選択の節目ではありますが、希望通りの進路に進む方も、望み通りでない進路に進む方も、大事なのは身を置く環境よりも自身の行動です。
月並みではありますが人との出逢いを大事にしましょう。
SNSを通して友人を増やすことは肝要ではありません。
自分よりも優れた人と生の対話を通すことで人間は成長し、またそこから新たな出逢いに繋がります。
人間万事塞翁が馬。思い通りにいかない今の環境にこそ飛躍の機会が眠っています。
アンテナを張り巡らせて貪欲に生きていきましょう!

どん底から這い上がった者より(笑)

さて、イベントの告知です。

2月1日に、311L教室の壁に落書きを行うイベントを行います。
参加はもちろん無料、ペンやペンキなどもこちらで用意しています(持参してくれるとありがたいですが)

落書き? 何それ? といった方が多いと思うので概要を簡単に説明しますと……
来年度より、311L教室を改装した「地域コラボレーションルーム」という新しい教室が出来上がります。
この教室は、ここから積極的に地域産業界と連携交流して盛り上げていこうという試みの下、作られました。
この教室での授業を行う第1号は、僕がこれから色々と学ばせていただくOBの方が行います。

そこで、その方の発案により、取り壊す壁に思い葛藤希望などを書き、絵を描こうということになりました。
モチーフは勿論ベルリンの壁です。
ドイツを東西に分断したベルリンの壁の西側には、政治的な落書きに端を発し、派生して分断された東側の人へのメッセージやストリートアートなどで埋め尽くされていました。
冷戦終結によって存在意義を失ったベルリンの壁は1989年に破壊され、100人以上の芸術家が描いた落書きの部分を象徴として保存、現在でも定期的に修復が行われています。
そこからドイツは体制が大きく変わり、急激に発展していきました。
(個人的な趣味の話になりますがベルリンの壁崩壊以降のドイツ映画は凄まじく、聖地フランスの映画を完全に食っていると思います)

このように、姫獨もこれから大きく変わっていこう! という思いを込めて、このようなイベントが持ち上がりました。
その前章として昨日、廊下側に面した12メートルの壁に、OBの方が下描きなし壮大な絵を描いてくれました。
他にも色々な方が協力し、8時間かけて作業はひと段落。
1日に残りの部分にもらうことで、表面は完成となります。

皆さんに落書きしてもらう裏面は今、こんな感じで真っ白です。

在学生は勿論のこと、獨楽会(同窓会)などOBの方にも参加を呼び掛けており、なかなかの人数が集まりそうです。
この壁は春休み中に取り壊し、一部を保存する予定です。
姫獨はこれから大きな変化を見せようとしています。
そのためには在学生・OBOGの方々の協力が必要不可欠です。
水面下では色々な動きが始まっています。その序章としてのこの落書きの場を目撃しませんか?
1日、お待ちしております!!

卒業まであと少し

こんにちは
法学部4年田中ですヾ(・∀・)ノ

見事に風邪気味です…

今年の寒気すごいですね
外出するときとても勇気がいります(*_*)

年末から少しばたばたしていたので
甘い物でストレス発散(笑)

なんか疲れたな…て思ったら
ついつい甘い物を買ってしまいます

もう1月下旬になりつつありますが
大学ではもうすぐ試験期間が始まりますね

私は2教科だけなので
落とさないように復習しつつ
試験に挑みたいと思います(`・ω・´)

試験が終わると
卒業式の服装や髪型を考えなければ!と思いつつ
卒業が悲しくなってきます

あと学校来るのも数えるほどに…
4年間は思いのほか短いですね

卒業までの数ヶ月で
悔いのないように思い出作りに励みたいと思います(`・ω・´)

みなさんも風邪には気をつけて下さいね!

冬休み

こんにちは、経済情報学部3回生の武井です。

就職活動が12月からスタートして、あっという間に日が経ち、いつの間にか年が明けていました( ; ゜Д゜)

12月は就職合同説明会が色々な所で開催されていたので、飛び回るように開催地を巡っていました。
だけど年末年始をゆっくりした結果…
年明けから気が緩み気味に。心の問題でもあるのでパパッと切り替えて就職活動頑張っていきたいです(^o^)

ゆっくりしていた休みの間、どのように過ごしていたのかちょっと書いていこうと思います。

12月26日に地元の方で就職合同説明会があったので、それに合わせて24日に帰郷しました。
ちょうどその日の夕飯が良く、豪華なケーキ付き\(^o^)/
わざわざ用意したのではなく、忘年会でのビンゴ大会の景品だったそうです。

正月には、兄達と滝宮天満宮、金刀比羅宮に初詣に行きました
何で2つも行っているのか?
滝宮天満宮は毎年のように行き、金刀比羅宮があるところは自分が通っていた高校があり、受験の時にお願いをしていたのです。それからよく行くようになったのです(*^▽^*)

滝宮天満宮では甘酒を配ってるので毎年楽しみにしているのですが、今回は生姜湯でした。

金刀比羅宮では小豆粥を配っていました。
最初食べた時何だこれ?って思ったりしたのですが、
小豆だと思って甘いかと思えば少し塩味がきいた普通のお粥でした…

他に金刀比羅宮では、今年は変わったイベントをやっていました。
ご当地グルメでまちおこし!in こんぴらさん
どうやら讃岐のB級グルメが食べられるというイベントのようで、食べることが好きな私はすぐ目に付きました。

えーっと
食べるために来たのではなく、
金刀比羅宮の名物と言える長い階段を登るために行ったのです。

入り口から本殿までの道のりは人でいっぱいでした。
(写真はそうでもないですが…)

さて、その階段の段数をご紹介したいと思います。
本殿まで785段、更に583段登ると奥社があります。
つまり合わせて1368段あるということに…
私達が行ったのは本殿までですけどね。
高校の頃は部活動で奥社まで走って登るのが練習メニューにありましたけど
もうあの頃のような体力はありません。
ひぃーひぃー言いながら登りました(-∀-;)
大変だなって思っても、毎年登ってるので、また次の初詣には行きたいと思っています!
TOP