ちょっと嬉しい生活

経済情報学部 4回生の武井です。

最近、ちょっとだけ日常生活に変化があります。

志湧祭二日目にあった『Last chance by BINGO!!!』でシャワーノズルを手に入れたので…。

普段使ってるのと取り替えてみました。

比べて見ると穴の大きさが前より小さいのが良く分かります。
使い心地は、きめ細かく広範囲でシャワーができ、それでいて水圧も良かったです(*´∇`*)

このシャワーノズルの詳しい説明を見ると…

従来型シャワーヘッドと比べると約40%の節水効果があるそうで、お得感がすごいです!

志湧祭や獨楽祭の景品がゲットできるイベントにはお世話になったと実感できます。

以前はデジタル時計が当たり、それをここのブログに書きましたが、今でもずっと大事に使っています(*´ω`*)

広島にて

経済情報学部 4回生の武井です。

最近、私は広島に行きました。ちなみに広島を訪れたのは3回目になります。
1回目はよくある小学生の時の遠足ですね…。
2回目は時期的に広島しか受けることが出来なかった就職活動に伴うテストセンター受検です。

最近行った3回目の目的は、内定を頂いた会社の内定式に出席することです。
偶然にも2回目訪問のテストセンター会場の近くで、迷わず行けることができ良かったと思います。
内定式では初めは緊張して固くなっていましたが…。
同僚となる人達、会社の先輩方と話すことで楽しく過ごすことが出来ました(*´∇`*)

その後、転勤で広島に住んでいる兄の部屋に数日過ごして帰ることに。
数日滞在していた理由は観光したかったからですね。
観光って言っても、近場で行ける尾道ラーメン巡りをしてましたけど。

背油がたくさん浮いていて驚きましたが、意外とあっさりしたラーメンで美味しかったです(*´ω`*)

皆さんにお知らせです!

こんにちは(o^∀^o)

最近、服選びに悩んでる作業療法学科1年の出口です

近ごろ、朝晩と冷え込んできたなぁ…と思いつつ…。

さてさて、本題に!!

11月30日(日)に、姫路の西側にあるスポッツェリア姫路的形において、健常者と障害者の交流イベントがあり、サッカーを行います。
このイベントは、サッカーをする以外にもみんなで旗を作成するイベントもあります。
時間が9時~12時45分までの予定で、参加費無料当日参加が可能なので、ぜひお越しください!!

そして私と言うと…学生の実行委員の副委員長です。

皆さんの参加お待ちしています。

では、前回のクイズの答え。○○ロールとは、兵庫県三田市で有名なes koyamaの小山ロールでした(´ω`)皆さん分かりましたか?

今年もあと少し!

11月に入ってすっかり寒くなりましたね!
久しぶりの投稿になります、こども保健学科
4回生の須賀です(^O^)わたしがこの
ブログに投稿するのもあと少しです(T ^ T)

11月ということは、今年もあと少しですね。
一週間、一ヶ月と毎日過ぎていくのが早く
あっという間に年を取ってしまいそうです笑

最近の私はというと、就職も決まりゆっくり
したいところですが、卒論教職実践演習の
授業
に、追われている日々です( i _ i )

大学も卒業アルバムというのがあるんですが
わたしは卒アル委員をやっていて、今は
フリーページの作成に追われています(笑)

クラスのみんなからたくさん写真を集めて
どの写真を使おうか選んで現像して切って
貼ってコラージュして…と楽しみながら、
思い出の詰まったアルバムにしようと奮闘
しています(笑)思い出を振り返ると本当に
4年間いろいろなことがあって、楽しく充実
した毎日
だったなぁーと思います∩^ω^∩

後悔がないとは言いませんが、毎日を
はりきってがんばって今、振り返ると
涙が出てきそうです(笑)あと数ヶ月ですが
学科のみんなとたくさんの思い出を作って
いきたい
と思います(^O^)

くすりと健康の週間2014【後半】

こんにちは、薬学部4回生 山本飛鳥です。
この記事では10月5日に催された「くすりと健康の週間」のハーブティー作りについて書いていきます。

場所は前半記事の隣の部屋。
中村先生のブースで、「ハーブティーを作ろう」をやっていました。
緑茶、紅茶、烏龍茶からベースを選び、
用意してある7種類のハーブを好きに入れてオリジナルのティーバックを作ります。

ローズマリー、レモングラス、ハイビスカス、カモミール、ラベンダー、ローズヒップ、ペパーミント。
ずらっと並べられるととりどり、名前も個性的で何の味なのかイマイチ想像できません。(笑)
好きな色で選んだり、フタを開けて匂いで選んだり、効果効能で選んだり。

そう、ハーブの中には健康に良い影響を与えるものがたくさん!
というかイメージにありませんが、ハーブも漢方の一部なんですねえ。

効果効能を少しだけご紹介すると、
ハイビスカスはクエン酸を含んでいて少し酸味があり、疲労回復に良いと言われています。
ローズマリーは血管を丈夫にし、若さを保ちます。
ラベンダーはなんと花粉症に良いんだとか。

そもそもこどもさん向けのブースなのですが、お母さんたちも一緒にわいわい。
私もこっそり飲み比べしたのですが、意外にもどれも爽やかで飲みやすい印象を受けました。
できたオリジナルティーを1口飲んでみたところの反応は様々でしたが・・・(笑)
組み合わせ次第で、自分に合ったとても美味しいハーブティーができそうです。

ちなみに姫路獨協大学でもオリジナルティーを開発・販売しています。
倭健茶、漢健茶、洋健茶の3種類で、今回のイベントと同様、それぞれ緑茶、烏龍茶、紅茶をベースに様々なハーブを組み合わせているのです。
以前別のイベントで試飲していただいたことがありますが、なかなか癖が強いようです。
しかし「美味しい」と思う方も多く、やはり自分の健康状態に合ったものは美味しく感じられるのかもしれませんね。
私はまあまあ美味しいと思うので、ぜひ味見してみてほしいと思います。

詳細はこちら
おそらく来年も開催されるであろう「くすりと健康の週間」。
興味のある方は来年の秋頃、改めて調べてみてください。

それではみなさま、またお会いましょう!
Have a Good セルフメディケーション!

TOP