夏には少し早いですが…

こんにちは。
薬学4回の上村です。

新緑がまぶしい季節になりました。

本日のトークテーマは、こちら。

『あなたは霊を信じますか?』

です。

霊は信じる人と信じない人がいると思いますけど、僕は、霊自体はあまり信じてないんですけど、よく夏になるとドキュメンタリー番組とかでやってる怖い話や写真とかは、ものすごく信じちゃうんです。
興味はあるんで見てるんですけど、あまりにも怖いと、チャンネル変えたりします(笑)
よくあれは編集だとか作られてるもんだよとか言われるんですけど、僕は本物やと思うんですよー。
怖い番組とか見てから、お風呂とか入ってると、襲われるんじゃないかという恐怖心から、髪を洗う時は、できるだけ目を開けながら行うときもあります。

そして、曇りガラスが、人の顔に見えてしまうことはありませんか?
これって、僕だけなんですかねー!?
顔に見えたことで、「俺は霊が見える」って友達に言って、ウソつきって言われて、信用されなくなったこともあるんです。
あまり余計なことを言うと、もっと怖いことが待っていそうですけどね(笑)
それと、お風呂ではないんですけど、トイレの木目やタイルとかが人の顔に見えてしまうことはないですか?
顔じゃなくてもいいんですけど、文字だったり動物だったり。

僕は、想像力と創造力が豊かなんかなーとポジティブに思ったことはありますが、どうやらただの疲れだそうです。
もしかしたら、疲れてるから霊が見えてくるのかもしれません。

霊が見えたら、温泉に行ったり、美味しい物を食べたりして、疲れを取ればいいんじゃないでしょうかー!?
考えを切りかえていきましょう!!

ということで、本日は、これで終了です。
お相手は、薬学4回の上村でした。

経済情報学部新入生歓迎会

みなさんこんにちは。
経済情報学部3回生の酒匂です。

5/12(火)に経済情報学部の新入生歓迎会を行いました!

2月の終わりくらいに突然何か企画してみたいと思い、この新歓を企画したのですが、春休みはゼミの課題もあり、それと平行して計画を進めていくのはなかなか大変でした(*_*)

しかし、私のゼミの担当の先生をはじめとした経済情報学部の多くの先生方のお力を借りて、良い新歓となったと思います。

先生方だけでなく、たくさんの友達が相談に乗ってくれたり、お手伝いしてくれたりしたのでとてもありがたかったです。

何かあったらサポートしてくれる友達や先生方が自分の周りにたくさんいるって本当に幸せですね(^^)

台風で雨や風が強いなか、参加してくれた経済情報学部の1回生のみなさんもありがとうございました!
みなさんが参加してよかったなと少しでも感じてくれていたら嬉しいです!

経済情報学部をこれからみんなで盛り上げていきましょう♪

最後まで読んでいただきありがとうございます。

実習着について!

こんにちは(*^^*)
医療保健学部作業療法学科2回生の出口です!

皆さんは、どんなゴールデンウィークでしたか?
私は、家族で日帰りですがお出掛けしました(‘∀’●)

さて本題に…。前回の投稿で触れましたとおり、今回は、学科の実習着を紹介します!!
医療保健学部には学科により実習着があります。
理学療法学科と作業療法学科は、1回生から2回生になる春休み前に、実習着の採寸があります(●´∀`●)/

言語聴覚療法学科や臨床工学科は、2回生から3回生になる春休み前だったと思います。

ちなみに実習着に書いてあるアルファベット「OTS」の意味みなさん分かりますか?
日本語で「作業療法学生」といい、「Occupational Therapy Student」の略となります♪なんかカッコいいでしょ(笑)

実習着は、なんか本格的だなぁ~って思いましたが、上履きが……正直残念です
中学時代の白の運動靴を思い出しそうです(笑)

主には、実習で使用しますが授業でも使用することがあるので……。

みなさんのご感想はいかがですか??

就職活動

こんにちは。
経済情報学部4回生の城谷優哉です。

最近、就職活動に忙しく、特に面接の回数が多くなってきました。

説明会と称して、実は選考会。
なんていう企業も中にはあるようで;

回数を重ねるにつれて、緊張はしなくなってきましたが
筆記試験、SPI問題は慣れるうんぬんの話ではないので苦戦しますねw

「主要国首脳会議の名称は」「日本国憲法の三大原則は」
中には「弊社の店舗をそれぞれ述べよ」なんていう問題もあったりします。

そんなこんなで就職活動を続けていると、精神的に疲れるんですが、
そんな時は家に帰るなり、ペットのうさぎを撫でてますww

あのもふもふ加減が絶妙で、疲れが溶けるように癒される感じ。
まさにプライスレスですわ(笑

おかげ様で、今後も頑張れます!
周囲の支えに感謝です。

新たな出会い

こんにちは。
薬学4回生の上村です。

新年度に入って、新たな出会いが多い中、ワクワクする時期かもしれません。特に、新入生のみなさんは、どっち付かずの状況ではあると思いますが、友達作りには苦労するかもしれません。

急がず、ゆっくり待ちましょう。
心細いかもしれませんが、3週間もすれば絶対誰かが声をかけてくれます。

気長に待って、慣れていきましょう!!

ということで、本日のトークに参りましょう。
本日のトークテーマはこちら。

『情けない話』

情けないってなんとも言葉では表現しづらい、感情表現ではありますけど、自分が自分に情けないって思ったことは…。

僕は、23歳ですので、お酒を飲む機会もあるんですけど、アルコールパッチテストはすぐ赤くなるし、遺伝的にも真っ赤になってしまいます。周りの環境が強い人が多くてですね。
なんか、弱い人間は迫害されるんではないかと思っていた時期がありまして、弱いなら弱いでそれでいいんですけど、なんか取り残されてる感じがして、無理してでも飲んでしまってたんですね。

ところがある日突然、目が覚めて、弱いなら弱いでいいじゃないかと思って。でも、飲み会の席とかだと空気を合わせないといけないみたいな独特な雰囲気があるんで、こっそりソフトドリンクと交互に飲んでごまかしたりしてて、できるだけ酔わないように、周りに迷惑だけはかけないようにということはいつも心がけているんです。

周りがこうしてるから、自分はおかしんだと思わないようにしていました。

ところが、最近、家で一人酒することが好きで、弱いだけでお酒が嫌いってわけではないのです。
お酒自体は好きなので、美味しいおつまみと一緒に、日本酒なりを堪能していたんです。

一人だと、急かす人もいないので、なんですが、この前、一人でbarに行く機会がありまして、それがお友達がお店をやってるっていうので、じゃあお邪魔しようかということで、話をしながら飲んでたんです。

barってガチャガチャしてないので、急かす人もいないし、話もどんどん盛り上がっちゃって、どれくらい飲んだっていうことがわからなくなっていました。

まあ、これくらいだから
もう1杯はいけるなって思ったんで頼んだら、ヤバイぞってなって、お冷やでアルコールを飛ばしたんですけど間に合わず、もどしてしまったんです…。

その時に、ものすごくお店の人に迷惑かけて、自分自身もフラフラになって、情けない!!って思いました。

大学生は、大人の仲間入りってとこはありますけど、未成年者もたくさんいらっしゃいます。
羽目を外さないように、周りに流されず、自分に合った飲み方をしてくださいね。
未成年者はお酒を飲んだらダメですよ。

出会いの季節、歓迎会の季節…。浮かれないように、注意しましょう!!

ということで、本日はこれで終了です。
お相手は、薬学4回の上村でした。
TOP