就活と卒業論文2

こんにちは、経済情報学部4回生の武井です。

前に卒業論文についてちょこっと書きましたが、あれから考え、題材が決まりました(^o^)
そしてその題材に合う本も見つけることができ、これで論文作成できる準備が整ったところです。

因みにその本は大学の図書館にあるようなので、借りるようにしています。

図書館利用はこれで2回目になります。自分でも思いますが少ないですね( ̄0 ̄;)
利用した回数まで覚えてるのですが、貸し出し期間は覚えてなかったので、図書館利用案内を見ることに…

長いようで短い感じがします。就活と両立していくということで、手元に置きたいとなると購入も検討しなくてはと思っています。

話は変わり、就職活動で最近テストセンターを利用しました。

会社にエントリーしてみると「テストセンターにて適性検査を受験して下さい」と指示を受けたので、初め困惑しました(;゜∀゜)
テストセンター…何それ!?って思いましたよ。

どうやら…

全国各地に会場があり、パソコンで試験を受けることができるもの。
1回受検すれば、次回受検日程が合わなくても前回結果送信という機能を利用することができるというもの。

早速、受けようと思ってテストセンターの予約しようとしたら…

香川県はもう締め切ってました(泣)
ということで近い会場で広島まで行ってきました。
35分で能力検査があっさりと終わり、帰りにお好み焼きを食べて帰りました。

小テストの勉強

  • Posted by 姫路獨協大学
  • |2014年04月24日
  • 学び

薬学部の勉強は、中学・高校の理系の学力が基本になっていると思います。

いま勉強中の体内のカリウムは、むかし高校の生物の授業で少しやったのをうっすらと思い出しました。

あの時、もう少し勉強しておけば、もうちょっと覚えていたのかもしれません。

地道に勉強するのは大事ですね。

(薬学2年 シモヤマ)

就活と卒業論文

こんにちは、経済情報学部4回生の武井です。

入学してから幾度か、春を迎え
ついに4回生になってしまいました…。残りのこの1年頑張りたいと思いますo(^o^)o

前に就活の話で書いた、週1で姫路に戻っての香川での就活は思ったより大変です。

大変というのは、交通費が結構痛いです(ToT)
下宿をやめるのが一番良いのですが、何かあった時にと考え、残してます。

当初は講義の前日に戻り、講義が終わったらすぐ帰る予定を組んでましたが、1日余裕を持って、その次の日に帰っています。

数日の間ですけど、戻る際にパソコンは必ず持って行ってます。

就活での情報としては携帯の方からでも見られるのですが、パソコンの方もあった方が安心感が違います。

荷物は最低限のもので、帰る際に負担がないようなものを使っています。

学校が始まりました。ゼミでは卒業論文の作成していくことになりました。

就活だけじゃない、卒業論文も大切です。

卒業のためと考えるなら卒業論文の方がよっぽど大切かもしれませんね( ̄0 ̄;)

現段階では何を題材にどんな事を書いていくかを決めていますが、良いものができ上がるように頑張りたいと思います。

もう春ですね

先週あたりから暖かくなってきて気が
つけばもう4月…大学にも、ちらほらと
桜が咲きはじめたみたいです∩^ω^∩

明日から4月ということで、もう4回生に
なってしまうという焦りと不安でいっぱいの
こども保健学科の須賀千央です☆春休みは
就職の勉強に、遊びにボランティアにと
充実した毎日を送っていましたっ(^O^)♪

今日は保育士幼稚園教諭就職模試でした。

模試を受けていると日頃勉強している
つもりでも、やっぱり全然できない!泣
こんなんじゃ受からないんじゃない?!
と不安でいっぱいになり…勉強もいつも
以上に身が入るようになります(笑)

私は4回生の5月中旬から1ヶ月間、
小学校で養護教諭になるための実習が
あります。第一希望の採用試験が7月下旬。
実習中は勉強に手をつけれないだろうから
本当に焦りしかありません( ;  ; )それでも
第一志望の公立へ受かるためには諦めず
しっかりがんばっていきたいと思います!

みなさんも新学期が始まったら授業や
実習など大変だと思いますがたまには
息抜きもしてがんばりましょうね\(^o^)/

成績表

  • Posted by 姫路獨協大学
  • |2014年03月28日
  • 学び
こんにちは、法学部3年生の長谷川です。
もう春休みも終わりに近づいてきました。
今回は試験の成績表についてお話したいと思います。

試験が終わり、すぐに結果が発表されるわけではなく、大体、一月ほど経ってから成績表が本人宛保護者宛と二通届きます。
それまでは何もないため、とても落ち着かないです;
試験の評価は「優、良、可」と点数ではないため、自分が何点取ったのかはわかりません 。60点以上じゃないと「可」はとれないためしっかり勉強して試験に臨みましょう!

しかし、全ての講義で試験が100%というわけではなく、100%試験で評価する先生もいれば、授業態度や出席日数を試験の評価に入れている先生もいます。
最初の講義で大体の講義の流れが説明されるので、しっかりと最初から講義に行くことをオススメします!
TOP