中間テスト

中間テストが続いてます。
強いメンタルをもって、のりきりたいです。

夕日を見てリフレッシュ

(薬学2年 シモヤマ)

いよいよ今週末・・・!!!

こんにちは。薬学4回生の上村です。
梅雨に入りましたね。。
ジメジメとして湿気も多くなってきて、も日常的になってしまって、憂鬱な時期になりがちですけど、乗り切りたいですね。

僕は、一人暮らしをしています。よって、エアコンの管理も洗濯も全て自分のさじ加減でどうとでもなるような生活なんですが、今自宅のエアコンの冷房をつけるか最近すごく悩むんです。
つけたらつけたで電気代かかるし、微妙なラインなので迷ってます。大学がまあまあ近い人は、「大学に涼みに来る!」というのも、一つの手ではないでしょうか。

さて、前回のブログで、誕生日を迎えて心機一転しよう、みたいな記事を書かせていただいたんですが、23歳になりたてではあるんですけど、この1~2か月(今もそうですけど)、なかなか自分が思うように行動もできなくて、事も進まなくて、ブルーな気持ちが多くて、努力しても努力しても勉強も理解できないし、テストもあまり良い点ではないし、嫌なことの方が多いんです。
でも、人間って結構強いプライドに護られてる生き物で、自分の弱い部分をできるだけ見せたくないというのが、人間の心理です。
なので、なかなか友達にも相談することもできずに、耐えています。
我慢せずに相談できる人がいればいいのですが・・・。
僕は、他の人よりもかなり見栄っ張りで、自分を苦しめることが多いです。
上手い方向に向いてくれればいいのですが・・・。

特に高校生のみなさん、どれだけ見てくれているのかがはわかりませんが、相談できる友達は今のうちにたくさん作っておくことをお勧めします。
友達と親友の線引きは非常に難しいと思うんですけど、大学生って子供から大人に変わる時期でもあるので、意外と本心で話し合える仲間は少なくなってくるらしいです。
社会も少しずつ分かり始め、上辺だけの付き合いや社交辞令とかがめちゃくちゃ多くなります。

子供時代を知っている友達は、後々宝に変わります。
今のうちにたくさん思い出を作って、辛い思いも一緒に経験してください(笑)

ダークなことが多くなったら、自分の好きなことでリフレッシュすることはとても大事です。
今の時期、僕が熱中しているのは、「茶道」です。
茶道は、僕のホームであり、安心できる場所なので、最近一番熱中してしまいます。
ふと客観的に考えると、それほど茶道を愛しているんだと、改めてそう感じます。

そんな我が茶道部が今週末6月15日(日)に開催される獨楽祭(文化会主催の発表会)に参加させていただきます。
毎年参加させていただいていて、恒例企画になっているんですけど、毎年やるお点前を変えたりして、新鮮な気持ちでやることができるので、参加できることに感謝しています。
茶道部自体は、秋に開催される志湧祭(ヒメドクの学園祭)に向けての特に新入生の場慣らしでもあるんですけど、一致団結して1つのことを仕上げるという作業は大好きです。

土曜日に開催されたときは、大学自体が授業やってる学部もあって人が結構いますし、一昨年は同日にオープンキャンパスもありまして、ある程度、茶道部にも来ていただいたんですけど、今年は日曜日でオープンキャンパスもないので、茶道部や獨楽祭に来場してくれる人がいるのかなあ、とすごく心配しています
たくさんの方に来ていただいて、茶道の魅力やお点前を感じてもらえたら嬉しいです。

学生にとっても、毎年獨楽祭が行われる時期は、中間テストシーズンで勉強しなくてはいけない部員も多くて、ハラハラしつつ、獨楽祭も仕上げたいという気持ちも多くて、いろいろな面で忙しい時期ではあります。時間がない時期ではあるんですけど、一生懸命練習したり、打ち合わせしたりしてるので、その分たくさんの人に満足していただけるようにしっかりおもてなししたいと思います。
茶道部自体、暗く堅苦しいイメージを持ってる方もいると思いますが、全然緩いです(笑)

また、秋の学園祭は2日間あるので、十分に楽しめると思うんですけど、この獨楽祭は1日しかないので、希少価値もあります。
初夏のお点前も楽しんでいただけたら嬉しいです。

そして、このブログがどれだけの影響力があるのかは、よくわかりませんが、もしこの僕のブログを読んで来てくれる方がいれば、受付で「ブログ見たよ!」と言ってもらえればもっと嬉しいです。よろしくお願いします。

改めて、ご案内させていただきます。

2014年6月15日(日)  10:00ごろ~17:00ごろ
お茶席は無料!!!
売店近くの和室  ←野傘が目印です。
かなりわかりづらいところにありますので、わからなければその辺のスタッフに聞いてください☆

和室なのでたとえ雨が降っても安心して、楽しむことができます。
1度だけでなく、何度でも家族全員でお友達同士で遊びに来てください。
お待ちしてます。
よろしくお願いします。

というわけで、今回はこの辺で終了です。
お相手は薬学4回のカミムラでした。
BYE-BYE(‘ω’)ノ

学内散策

みなさん、こんにちは。学生課です。
新緑がまぶしい季節になりました。


学内の緑も青々としています。

今回は、学内散策の中で見つけた情報をご紹介します。

獨楽祭は以前お知らせしましたとおり、6月15日(日)となります(手作り感満載のポスターでしょ?でもそこがいいんです)。
文化会本部のイベントでは豪華賞品が当たるそうですよ。ぜひお越しくださいね!
本学へのアクセスはコチラを参照してください。

また、まだ先ですが、
志湧祭(ヒメドクの大学祭)は10月18日(土)、19日(日)の2日間に決定しました。
これまたお楽しみに!

そして本学文系4年次生向けには、学内合同就職説明会の案内も出ていました。

ぜひともこういったイベントを活用して、自分に合った就職先を見つけ出してほしいですね。

ガリ勉中。

こんにちは、そしてお久しぶりです。薬学部4回生 山本飛鳥です。
まだ6月に入ったばかりだというのに暑いですね。
まるで真夏です。

さて、
4回生になり、大学生活もがらっと雰囲気が変わりました。
やることは3回生のときと一緒、勉強です。
変わったのは量。がつんと増えました。

6年制の薬学部。
で、ここに来てなぜこんなに増えたのかと言いますと・・・

【薬学共用試験】
薬学部が6年制になって、5年次に病院・薬局での実務実習が行われます。
しかし薬剤師法には「薬剤師でない者は、販売又は授与の目的で調剤してはならない。」とあります。
そこで、「実務実習を行う薬学生の資質の確認」をすることになりました。
それが薬学共用試験です。

つまりは薬剤師の仮免許す。
これをパスしないと5回生になれません。(!)
そういうわけで我々薬学部4回生は、1度目の追い込みに入っているのです。

ここで問題になってくるのがどうも「メンタル」だそうで・・・
自身の劣等感とか、
周囲のプレッシャーとか、
やる気とか。

人間は完璧な生き物ではないので、なんとか「なあなあ」で収めるやり方を見つけておくのも一つの方法です。
人によって違うので教えるのは難しいのですが、
見付けられたら、きっと勉強だって楽しくなりますよ!

勉強に限ったお話じゃありませんけどね・・・(*^^*)
薬学部4回生は大変、というお話でした。

それでは今日はこのへんで。
さようならー

はじめまして

はじめまして
1回生作業療法学科の出口です。
生粋の姫路育ちです(笑)

1回生のイベントとして、私たち作業療法学科は、先週25日、ぺーロン祭りのレースにチーム名「姫路獨協大学」で参加しました。

レースは、1番目だったので9時30分から開始。
1回しか練習していませんが、挑みました!!

結果は残念ながら4位
でしたが、良い経験となりました。指導して頂いた人も姫路獨協大学の卒業生でした!

ペーロン祭りには、花火以外にパレードもありました。新体操や吹奏楽など
なかなか実際に見ることがないので、新鮮でした。

今回初めてのヒメドクblogへのブログupでした。
今後ともよろしくお願いします!!

TOP